2015年03月01日
今年も渓流解禁^^
3月1日、そう!今日は渓流の解禁日!
今年はなんと日曜日!と、言うことで。。。
の~んびりココノエへ行ってきました
とりあえず私のように腕がないものが
諸先輩方を差し置いて早朝から渓流に入るのは気が引けるので
午前中は管理釣り場で10時からお昼まで釣りました。
天気予報では午前中は雨
午後からは雨が上がるという予報で。朝は気温7度ほど。
風もちょっとあって寒かったです~。。。









2号池はお一人釣られていましたが、
ほぼ貸し切り状態
爆釣ではありませんでしたが、
それでも寒い条件でよく釣れてくれました!
今日はつぶアン→クラピーSR→フラットクラピーSRの繰り返しで
よく釣れてくれました。

不思議と前の週良かったスローな動きの
ココニョロ、ココクラでは釣れなくて
スピードがちょっと早いルアーの方が良かった印象です。
比較的大きなサイズの魚がよく釣れてくれて
今日は冷蔵庫にまだストックがあったのですべてリリースしたんですが
キープしたくなるサイズがたくさん釣れてくれました。
で、前の週のプチココキンで壮絶なフッキングを指摘されましたので
自分なりにフォーム矯正してました(笑)
いろいろやってたんで妙なバラシも多く
ネットインは2時間で15匹(すべてリリース)でしたが、
反応は活発で午後お客さんが増えてからも良かったようです。









午後は渓流へ、と言うことで
KFRお隣の「やまめ料理専門店 たなべ」さんへ。
今年も3,000円の年券を購入。
某釣り雑誌の取材で先に渓流に入っていたまこと先生の話しを聞くと
解禁日ですけど工夫して釣り人をかいくぐり
6、7匹は釣っていたようです。さすが!
午後は雨があがるという予報だったけど
予報ははずれて、しとしと冷たい雨が降り続いています。。

気温は朝より下がって5度前後
いや~寒かったです。。。
おまけに準備をして川に入ろうと思ったら次々と釣り人が川へ
まー解禁日だし
今日のタックルは、
ロッド:アブガルシアTroutin Marquis BORON TMBS-556UL TE
(本日初デビューのパックロッド!
)
リール: 08 バイオマスター 1000S
ラインはナイロン3ポンド、
ルアーは毎度のスピナー
AR-Sのゴールドカラー、
でございます。
と、言うことで、いつもと違うルートでちょこっとだけ釣りました。

釣れてくれました!
今季初ヤマメ!
サイズは22、3センチですか。私には十分なサイズです
10年以上使っているウエイダーに小さな穴が開いていて、
(この時買った。。)
深いところを歩くと水圧で水が入ってきます
パンツもびしょ濡れ
(そのつもりで着替えは持ってきていたんで大丈夫でしたが。。。)
目の前に餌釣りの方が見えたので、
1時間ちょっとで早々に引き上げました。
道路に上がると後ろにも餌釣りの方が
まー今日は仕方ないですね
短い時間でしたが
それでもまぁまぁサイズが1匹釣れてくれたので
私にしたら大満足な結果でございました!
今日は寒い1日でしたが、
管釣りから渓流へ。帰りに太平楽で温泉に入って帰って
まぁよく遊んだ1日でした(笑)
当日15:00に開通したばかりの上毛スマートICから
まだツギハギの高速道路に乗って帰りました。
でも椎田道路が小倉側へ繋がって以来、
北九州から九重への行き帰りは確実に早くなりましたね
今年もなかなか行けないかもしれないけれど
渓流での釣りは本当に楽しいですね。
下半身水浸しになって体が冷え切っても
またもっと釣れるように頑張りま~す
さて今年は何回行けるかな
今年はなんと日曜日!と、言うことで。。。
の~んびりココノエへ行ってきました

とりあえず私のように腕がないものが
諸先輩方を差し置いて早朝から渓流に入るのは気が引けるので

午前中は管理釣り場で10時からお昼まで釣りました。
天気予報では午前中は雨

午後からは雨が上がるという予報で。朝は気温7度ほど。
風もちょっとあって寒かったです~。。。









2号池はお一人釣られていましたが、
ほぼ貸し切り状態

爆釣ではありませんでしたが、
それでも寒い条件でよく釣れてくれました!

今日はつぶアン→クラピーSR→フラットクラピーSRの繰り返しで
よく釣れてくれました。

不思議と前の週良かったスローな動きの
ココニョロ、ココクラでは釣れなくて
スピードがちょっと早いルアーの方が良かった印象です。
比較的大きなサイズの魚がよく釣れてくれて

今日は冷蔵庫にまだストックがあったのですべてリリースしたんですが
キープしたくなるサイズがたくさん釣れてくれました。
で、前の週のプチココキンで壮絶なフッキングを指摘されましたので
自分なりにフォーム矯正してました(笑)
いろいろやってたんで妙なバラシも多く

ネットインは2時間で15匹(すべてリリース)でしたが、
反応は活発で午後お客さんが増えてからも良かったようです。









午後は渓流へ、と言うことで
KFRお隣の「やまめ料理専門店 たなべ」さんへ。
今年も3,000円の年券を購入。
某釣り雑誌の取材で先に渓流に入っていたまこと先生の話しを聞くと
解禁日ですけど工夫して釣り人をかいくぐり
6、7匹は釣っていたようです。さすが!

午後は雨があがるという予報だったけど
予報ははずれて、しとしと冷たい雨が降り続いています。。

気温は朝より下がって5度前後

いや~寒かったです。。。

おまけに準備をして川に入ろうと思ったら次々と釣り人が川へ

まー解禁日だし

今日のタックルは、
ロッド:アブガルシアTroutin Marquis BORON TMBS-556UL TE
(本日初デビューのパックロッド!

リール: 08 バイオマスター 1000S
ラインはナイロン3ポンド、
ルアーは毎度のスピナー

でございます。
と、言うことで、いつもと違うルートでちょこっとだけ釣りました。

釣れてくれました!

サイズは22、3センチですか。私には十分なサイズです

10年以上使っているウエイダーに小さな穴が開いていて、
(この時買った。。)
深いところを歩くと水圧で水が入ってきます

パンツもびしょ濡れ

(そのつもりで着替えは持ってきていたんで大丈夫でしたが。。。)
目の前に餌釣りの方が見えたので、
1時間ちょっとで早々に引き上げました。
道路に上がると後ろにも餌釣りの方が

まー今日は仕方ないですね

短い時間でしたが
それでもまぁまぁサイズが1匹釣れてくれたので
私にしたら大満足な結果でございました!

今日は寒い1日でしたが、
管釣りから渓流へ。帰りに太平楽で温泉に入って帰って
まぁよく遊んだ1日でした(笑)
当日15:00に開通したばかりの上毛スマートICから
まだツギハギの高速道路に乗って帰りました。
でも椎田道路が小倉側へ繋がって以来、
北九州から九重への行き帰りは確実に早くなりましたね

今年もなかなか行けないかもしれないけれど
渓流での釣りは本当に楽しいですね。
下半身水浸しになって体が冷え切っても

またもっと釣れるように頑張りま~す

さて今年は何回行けるかな

2013年07月01日
ルアーで鮎?!
今日はお昼から「自然遊び工房やまんちゅ」へ、
注文していたランディングネットを受取りに行ってきました。
見事なネットの写真はお魚とセットでまたいずれ
で、「鮎ルアー」のプロトタイプで鮎を釣らせてもらいました。
本当にルアーで鮎が釣れるの???
釣れました!
初めての鮎!それもルアーで!



ルアーで釣れた事の驚きと、
初めて鮎を釣った感激!
(すべてリリース)
「鮎ルアー」のお問い合わせは「自然遊び工房やまんちゅ」まで(笑)
やまんちゅの回し者じゃありませんが
注文していたランディングネットを受取りに行ってきました。
見事なネットの写真はお魚とセットでまたいずれ

で、「鮎ルアー」のプロトタイプで鮎を釣らせてもらいました。
本当にルアーで鮎が釣れるの???
釣れました!

初めての鮎!それもルアーで!



ルアーで釣れた事の驚きと、
初めて鮎を釣った感激!

(すべてリリース)
「鮎ルアー」のお問い合わせは「自然遊び工房やまんちゅ」まで(笑)
やまんちゅの回し者じゃありませんが

2012年03月04日
久々のココキン&渓流解禁!その2
午前中のココキンも無事終わりまして、
昨年は一度もできなかった渓流での山女魚釣り!
川に入りたーい!
さて、その前に。
九重フィッシングリゾートから九酔峡へ少し行ったとこにある、
「やまめ料理専門店 たなべ」というお店で
遊漁承認証を購入。1年券で3,000円です。
まずはこれ買わないとね。
お店のご主人からお話を少し聞きましたが
昨年は42センチのヤマメが釣れたそうです
ちなみにルアーはいつものスピナーオンリー。
パンサーマーチンの金色+バーブレスのトリプルフックを使いました。
久しぶりにウェーダー履いて
1時半頃から2時間ほど釣りました。
小雨も降って寒くて。。。初めは生命反応ナシって感じで

「寒いから仕方ないかなぁ~。。。」って思ってましたが。。。
釣れてくれました~!

22、3センチくらいのヒレピンヤマメ
きれいでしょ~。
昨年は見る事もできなかったので嬉しいです!
その後。。。

2匹目!

3匹目!
と、言うわけで3匹釣ることができました
(すべてリリース)
もう1匹バラシましたが
でも充分です。きれいなヤマメを見る事ができて大満足
年券も買ったし今年は。。。ヤマメ釣るぞぉぉ!
と、まぁ毎年思うんですけどネ(笑)
ココキンも楽しんで最高の一日でした
昨年は一度もできなかった渓流での山女魚釣り!
川に入りたーい!
さて、その前に。
九重フィッシングリゾートから九酔峡へ少し行ったとこにある、
「やまめ料理専門店 たなべ」というお店で
遊漁承認証を購入。1年券で3,000円です。
まずはこれ買わないとね。
お店のご主人からお話を少し聞きましたが
昨年は42センチのヤマメが釣れたそうです

ちなみにルアーはいつものスピナーオンリー。
パンサーマーチンの金色+バーブレスのトリプルフックを使いました。
久しぶりにウェーダー履いて
1時半頃から2時間ほど釣りました。
小雨も降って寒くて。。。初めは生命反応ナシって感じで

「寒いから仕方ないかなぁ~。。。」って思ってましたが。。。
釣れてくれました~!

22、3センチくらいのヒレピンヤマメ

昨年は見る事もできなかったので嬉しいです!
その後。。。

2匹目!

3匹目!
と、言うわけで3匹釣ることができました

もう1匹バラシましたが

でも充分です。きれいなヤマメを見る事ができて大満足

年券も買ったし今年は。。。ヤマメ釣るぞぉぉ!
と、まぁ毎年思うんですけどネ(笑)

ココキンも楽しんで最高の一日でした

2010年08月11日
久々渓流^^
最近のKFR釣行で、
「たまには川にも入りたいなぁ~」とレストハウスから川を眺めていた私。
今日はお休み。台風が来ていても行くしかないでしょう
8時過ぎに出てお昼にココノエ着。
お天気は曇り
幸いにして風も強くなく雨も小雨状態。
中村さんにごあいさつして
さっそく川へ。
雨が強く降り出したら即退散するつもりでしたが
強くなることもなく日頃のストレスも忘れて3月以来ののヤマメ釣り。
お昼から2時まででヤマメ6匹ウグイ2匹
ヤマメはいずれも今年放流されたと思われる
10cm~15cmくらいのチビヤマメでしたが
。。でもほーんときれいでした
(すべてリリース)
それではネイティブチビヤマメ、すべてどうぞ!(笑)






ねっ小さいけどまるで宝石のようでしょ?
小さいヤマメはパーマークがくっきり見えるんですよね~。
思わず見とれてしまいました。。
その後は3時から5時までKFRで釣り。
最初の30分くらいでリミット3匹キープしたものの

反応は爆釣か?って感じでしたけどなかなか乗ってくれない、
バラシも久しぶりに多かったです。
雨も本降りじゃないしまだまだ水温が高いのかな-?
なんと言っても台風の風が強くなってきて
休んでる時間の方が長かったかもしれません
この時期、なかなか大物のヤマメは釣れないかもしれませんが
でも暑いときに小さくても川の宝石と会えただけでも最高でした
「たまには川にも入りたいなぁ~」とレストハウスから川を眺めていた私。
今日はお休み。台風が来ていても行くしかないでしょう

8時過ぎに出てお昼にココノエ着。
お天気は曇り

中村さんにごあいさつして

雨が強く降り出したら即退散するつもりでしたが
強くなることもなく日頃のストレスも忘れて3月以来ののヤマメ釣り。
お昼から2時まででヤマメ6匹ウグイ2匹

ヤマメはいずれも今年放流されたと思われる
10cm~15cmくらいのチビヤマメでしたが

。。でもほーんときれいでした

それではネイティブチビヤマメ、すべてどうぞ!(笑)
ねっ小さいけどまるで宝石のようでしょ?
小さいヤマメはパーマークがくっきり見えるんですよね~。
思わず見とれてしまいました。。
その後は3時から5時までKFRで釣り。
最初の30分くらいでリミット3匹キープしたものの
反応は爆釣か?って感じでしたけどなかなか乗ってくれない、
バラシも久しぶりに多かったです。
雨も本降りじゃないしまだまだ水温が高いのかな-?
なんと言っても台風の風が強くなってきて
休んでる時間の方が長かったかもしれません

この時期、なかなか大物のヤマメは釣れないかもしれませんが
でも暑いときに小さくても川の宝石と会えただけでも最高でした

2010年03月03日
渓流かいきーん!
さて、有休消化月間は続き、行けるうちに釣りに行っとこう!
もちろん解禁になったばかりの渓流へ。
と、言っても今日もまたココノエと川とのダブルヘッダー
今年は新しい川へも開拓して行きたいなぁと思いつつ
4月以降は忙しくなって行けないのが毎年の常でありますが
平日とは言えまだ解禁直後で釣り人も多いだろうと思い、
朝イチで入渓した方があがるくらいの時間に着くように
朝8時にゆっくり出発の11時ココノエ着。
まぁ私なぞただ川へ入って遊べればいいだけですからネ。
諸先輩方の邪魔になりませんように。。。。
むーお昼でもフライやえさ釣りの方の姿が見えます。
ココノエでまずカップめんで腹ごしらえしてまったり過ごし(笑)
釣り人の姿が見えなくなってから川へ入ります。
気温10度前後。天気は曇り
ちょうどいい感じかな?

ココノエ直下付近より九酔渓方面。
水がとてもきれいです
で、おなじみのワンパターン
スピナーで、

約20センチ
きれいなヤマメ、釣れてくれました!
昨年はバラシからはじまったので無事ネットインできて嬉し~!!
(リリースしました)
その後堰堤まで行こうと思いましたが工事中で
渓流の真ん中にトラックが止まってる
私は手前で引き返して終了しましたが
あがった後で、トラックの横で7匹釣ったツワモノさんのお話を聞きました。スゴイ~!
他の方も5匹とか釣られていたようで状況は良かったようですね。
でも私はとりあえず1匹で充分
引き出しを増やす必要はあるかなとは思いますが。。。
1匹でもきれ~いなヤマメを見られたから今日は充分満足です、ハイ


2時間川へ入り、その後2時間はココノエで釣りました。
ムシがバンバン飛んでいてライズがガバガバ、
お魚はやる気充分、スプーンで8匹(キープ0匹)ネットインできました
途中シケイダーやホッパーで遊んだりして楽しかったです。
昨年はバラシや足を痛めたりしての渓流でしたが
今年は出だしも良いようなので。。。
行けるうちに行きたいと思います!行くぞ-!
(毎年この時期はそう思うんだけどねぇ。。。
)
もちろん解禁になったばかりの渓流へ。
と、言っても今日もまたココノエと川とのダブルヘッダー

今年は新しい川へも開拓して行きたいなぁと思いつつ
4月以降は忙しくなって行けないのが毎年の常でありますが

平日とは言えまだ解禁直後で釣り人も多いだろうと思い、
朝イチで入渓した方があがるくらいの時間に着くように
朝8時にゆっくり出発の11時ココノエ着。
まぁ私なぞただ川へ入って遊べればいいだけですからネ。
諸先輩方の邪魔になりませんように。。。。
むーお昼でもフライやえさ釣りの方の姿が見えます。
ココノエでまずカップめんで腹ごしらえしてまったり過ごし(笑)
釣り人の姿が見えなくなってから川へ入ります。
気温10度前後。天気は曇り

ココノエ直下付近より九酔渓方面。
水がとてもきれいです

で、おなじみのワンパターン

約20センチ

昨年はバラシからはじまったので無事ネットインできて嬉し~!!
(リリースしました)
その後堰堤まで行こうと思いましたが工事中で
渓流の真ん中にトラックが止まってる

私は手前で引き返して終了しましたが
あがった後で、トラックの横で7匹釣ったツワモノさんのお話を聞きました。スゴイ~!
他の方も5匹とか釣られていたようで状況は良かったようですね。
でも私はとりあえず1匹で充分

引き出しを増やす必要はあるかなとは思いますが。。。
1匹でもきれ~いなヤマメを見られたから今日は充分満足です、ハイ



2時間川へ入り、その後2時間はココノエで釣りました。
ムシがバンバン飛んでいてライズがガバガバ、
お魚はやる気充分、スプーンで8匹(キープ0匹)ネットインできました

途中シケイダーやホッパーで遊んだりして楽しかったです。
昨年はバラシや足を痛めたりしての渓流でしたが
今年は出だしも良いようなので。。。
行けるうちに行きたいと思います!行くぞ-!
(毎年この時期はそう思うんだけどねぇ。。。

2009年06月21日
雨の予報のはずが。。。その2【渓流編】
(つづき。。)
お昼ご飯を食べて、12時頃から川へ入ろうかと思ったら、
ちょうどエサ釣りの方が川を上ってくるのが見えました。
上るのを待ってから川へ入りました。
今日は小雨でよく釣れるとみて
エサ釣り、ルアー釣り、数組の方が釣り上って行っている様子。
まぁこんなプレッシャーの高い状態だし、
今日はhiroさんにならいミノーでの釣りに挑戦するつもりで
カーディフULロッドに5lbのラインを巻いて用意してきました。
釣れなくて当然の状態
でも釣れなくてもいいんです!
初心者なんだから!(笑)
さっそくミノーを投げてみるものの。。。
うまく動かせなーい!巻くので精一杯!
で、早々とミノーに見切りをつけ(爆)
いつものスピナーを投げる私でありました。
やっぱ釣れた方がいい!
(これだから進歩がない。。
)
で、スピナーで釣れてくれましたヨ

宝石のようにきれいなヤマメ。
大きさは私の手と比較してご想像ください
その後も2匹チビヤマメが釣れてくれました。
ネットインした後、hiroさんのようにきれいに写真撮りたい!
と、もたもたしていたらかわいそうになって
写真撮らずにリリースしました
少し水深が深くなっているところでは
再度ミノーを投げてもみましたが反応なく
同じところでスピナーを通すと釣れたりもしました。
やはり今の私にはスピナーが扱いやすいですが
またミノーでも挑戦してみようと思います。
とりあえず今日もきれいなヤマメが見られて良かった
帰る頃にはすっかり小雨もやんでいました。。。
3時頃にKFRに戻り1時間ほど表層を狙って
某常連さんの言ったことはやはり本当だったんだ!と
確認して
納竿しました。
渓流でのミノーもそうですが管釣りでも
いろんな引き出しがないとダメっすね。。。。
それと。。。KFRが被災しない程度
のまとまった雨
。。。
雨乞いしようっと(爆)
お昼ご飯を食べて、12時頃から川へ入ろうかと思ったら、
ちょうどエサ釣りの方が川を上ってくるのが見えました。
上るのを待ってから川へ入りました。
今日は小雨でよく釣れるとみて
エサ釣り、ルアー釣り、数組の方が釣り上って行っている様子。
まぁこんなプレッシャーの高い状態だし、
今日はhiroさんにならいミノーでの釣りに挑戦するつもりで
カーディフULロッドに5lbのラインを巻いて用意してきました。
釣れなくて当然の状態

でも釣れなくてもいいんです!
初心者なんだから!(笑)
さっそくミノーを投げてみるものの。。。
うまく動かせなーい!巻くので精一杯!

で、早々とミノーに見切りをつけ(爆)
いつものスピナーを投げる私でありました。
やっぱ釣れた方がいい!
(これだから進歩がない。。

で、スピナーで釣れてくれましたヨ

宝石のようにきれいなヤマメ。
大きさは私の手と比較してご想像ください

その後も2匹チビヤマメが釣れてくれました。
ネットインした後、hiroさんのようにきれいに写真撮りたい!
と、もたもたしていたらかわいそうになって
写真撮らずにリリースしました

少し水深が深くなっているところでは
再度ミノーを投げてもみましたが反応なく
同じところでスピナーを通すと釣れたりもしました。
やはり今の私にはスピナーが扱いやすいですが
またミノーでも挑戦してみようと思います。
とりあえず今日もきれいなヤマメが見られて良かった

帰る頃にはすっかり小雨もやんでいました。。。
3時頃にKFRに戻り1時間ほど表層を狙って
某常連さんの言ったことはやはり本当だったんだ!と
確認して

渓流でのミノーもそうですが管釣りでも
いろんな引き出しがないとダメっすね。。。。
それと。。。KFRが被災しない程度


雨乞いしようっと(爆)
2009年06月13日
ココノエでストレス解消!その2渓流編
その1より。。。(つづき)
ネクタイさんが帰られたあと、
ウェーダーをはいて隣の川へ入ります。
玖珠川水系は5月頃稚魚放流をする、と聞いてましたので
もし釣れてもチビヤマメだろうなぁ
と思ってはいましたが。。。
思わぬ番狂わせが待っていたのでした。。。
ロッドはトラウトワンのパックロッドと
ルアーはスピナー(コータックのパンサーマーチン)
ま、いつもの組み合わせであります。
最初のポイントでさて一投。

予想通り
チビヤマメがさっそく釣れてくれました。
もちろんリリース。小さいけどやっぱヤマメはきれいだなぁー
ほれぼれと見とれてしまいました。。
実は最初のポイントであと2匹バラシました
でもあたりはあるし今日はかなり好反応のようです!
次のポイントで流れの横にスピナーを投げます。。
ガツン!かかった!え?。。。デカイ!!!
なんとかネットインできましたが直後にラインが切れました。
危ない、危ない。。。

落ち着いて見ると。。ほぼ銀化してますが
尾の方にかすかに残るパーマーク。
こんなデカイヤマメ(あくまでも私にとって、です)が
釣れることなど想定外の出来事
計ってみると。。。尺まであと1センチ!(惜しいっ!)
29センチ、立派なヤマメでした!
正直手が震えました
。。。やったー!
このヤマメだけはキープしました。
この後もチビヤマメをはじめとするチェイスは続き

17~18センチくらいの私にとってのレギュラーサイズも4匹、
10センチほどのチビヤマメは10匹くらい釣れたかも。。。
先の大物以外はリリース。
来年大きくなって。。。私に釣れてね
あ、TONTONさん用に(笑)ウグイ(イダ)です。

でも今まで釣ったウグイでも一番大きいサイズ
25センチはありましたヨ。
また大物のヤマメかっ!って焦っちゃった(笑)
なかなかのファイトでした。
で6時まで釣って引き上げました。
クモの巣とかも破れてなかったので
KFRと違い(笑)そんなに人も入ってなかったんだと思います。
好条件があったんだとは思いますが
良く釣れてくれた上に、初めての大物ヤマメ。。。。
ストレス解消、完全かんりょ~!!!
って感じの1日でありました
ネクタイさんが帰られたあと、
ウェーダーをはいて隣の川へ入ります。
玖珠川水系は5月頃稚魚放流をする、と聞いてましたので
もし釣れてもチビヤマメだろうなぁ

思わぬ番狂わせが待っていたのでした。。。
ロッドはトラウトワンのパックロッドと
ルアーはスピナー(コータックのパンサーマーチン)
ま、いつもの組み合わせであります。
最初のポイントでさて一投。
予想通り

もちろんリリース。小さいけどやっぱヤマメはきれいだなぁー

ほれぼれと見とれてしまいました。。
実は最初のポイントであと2匹バラシました

でもあたりはあるし今日はかなり好反応のようです!

次のポイントで流れの横にスピナーを投げます。。
ガツン!かかった!え?。。。デカイ!!!

なんとかネットインできましたが直後にラインが切れました。
危ない、危ない。。。
落ち着いて見ると。。ほぼ銀化してますが
尾の方にかすかに残るパーマーク。
こんなデカイヤマメ(あくまでも私にとって、です)が
釣れることなど想定外の出来事

計ってみると。。。尺まであと1センチ!(惜しいっ!)
29センチ、立派なヤマメでした!
正直手が震えました


このヤマメだけはキープしました。
この後もチビヤマメをはじめとするチェイスは続き
17~18センチくらいの私にとってのレギュラーサイズも4匹、
10センチほどのチビヤマメは10匹くらい釣れたかも。。。
先の大物以外はリリース。
来年大きくなって。。。私に釣れてね

あ、TONTONさん用に(笑)ウグイ(イダ)です。
でも今まで釣ったウグイでも一番大きいサイズ

25センチはありましたヨ。
また大物のヤマメかっ!って焦っちゃった(笑)
なかなかのファイトでした。
で6時まで釣って引き上げました。
クモの巣とかも破れてなかったので
KFRと違い(笑)そんなに人も入ってなかったんだと思います。
好条件があったんだとは思いますが
良く釣れてくれた上に、初めての大物ヤマメ。。。。
ストレス解消、完全かんりょ~!!!
って感じの1日でありました

2009年04月25日
管釣り のち 渓流 (雨上がり編)その2
(。。。続き)
さて川を見てみると。。
朝方よりは濁りがとれ水量もちょうど良い感じです。
時折陽も差してきました
レストハウスで休んでいると餌釣りの方が終わってあがってきました。
「釣れましたか?」って聞くと「イダ(ウグイ)がね
」とのお答えでした。
水はまだ濁っているしやはり厳しいのかな。。。
今回はヤマメの顔見たさにいつものシングルフックから
トリプルフックへ交換しました。返しはつぶしています。
絶対に釣るぞぉ~!
4時頃に川へ入り投げてみるも反応なし。。。
浅場ではアブラハヤ2匹ゲーット!

でもアブラハヤって私けっこう嬉しいんです
子供の頃ミミズでたくさん釣った思い出があって
懐かしいなぁ。。って。
まぁ今日はヤマメは釣れんかな~と思っていたその時!
ガツン!となんかかかりました!
心の中で「バレないでぇぇぇー!」と叫びながら
慎重にゆっくり取り込みました。。。

22センチ超ヒレピンのヤマメ!釣れました!
きれいなヤマメの顔が見られて
ほんと嬉しかったです!!!
(リリースしました)
その後、先週バラしたところでまたヤマメをバラしてしまいました
抜きあげようと思って。。。でも、とりあえず1匹釣っているので
気分ははればれ~(笑)
5時半ごろに川からKFRへあがって、
ちょっと時間があったのでマーシャルトーナメントでニジマス1匹追加(笑)
あと1匹で1日30匹だったのでちと残念でしたが
6時になったので納竿しました。
とりあえず久しぶりにそれなりのサイズのヤマメが釣れてうれし!
久しぶりに渓流にはまりそうです。
今度はじっくり攻めてみたいなぁとも思います。
他の川にも行ってみたいです。
さて川を見てみると。。
朝方よりは濁りがとれ水量もちょうど良い感じです。
時折陽も差してきました

レストハウスで休んでいると餌釣りの方が終わってあがってきました。
「釣れましたか?」って聞くと「イダ(ウグイ)がね

水はまだ濁っているしやはり厳しいのかな。。。
今回はヤマメの顔見たさにいつものシングルフックから
トリプルフックへ交換しました。返しはつぶしています。
絶対に釣るぞぉ~!
4時頃に川へ入り投げてみるも反応なし。。。
浅場ではアブラハヤ2匹ゲーット!


でもアブラハヤって私けっこう嬉しいんです

子供の頃ミミズでたくさん釣った思い出があって
懐かしいなぁ。。って。
まぁ今日はヤマメは釣れんかな~と思っていたその時!
ガツン!となんかかかりました!
心の中で「バレないでぇぇぇー!」と叫びながら
慎重にゆっくり取り込みました。。。

22センチ超ヒレピンのヤマメ!釣れました!

きれいなヤマメの顔が見られて
ほんと嬉しかったです!!!
(リリースしました)
その後、先週バラしたところでまたヤマメをバラしてしまいました

抜きあげようと思って。。。でも、とりあえず1匹釣っているので
気分ははればれ~(笑)
5時半ごろに川からKFRへあがって、
ちょっと時間があったのでマーシャルトーナメントでニジマス1匹追加(笑)
あと1匹で1日30匹だったのでちと残念でしたが
6時になったので納竿しました。
とりあえず久しぶりにそれなりのサイズのヤマメが釣れてうれし!

久しぶりに渓流にはまりそうです。
今度はじっくり攻めてみたいなぁとも思います。
他の川にも行ってみたいです。
2009年03月11日
久しぶりの渓流^^。。ただし^^;
今日は平日のお休み。
渓流も解禁になりさっそくKFRの隣を流れる鳴子川へ行こう!
。。。と思ったんですけど、
解禁日から日も浅いしのんびり9時に北九州市を出発。
平日でも朝イチはたぶん多いでしょ?
で、11時半ごろココノエに到着。天気は曇り時々晴れ、気温10度。
道すがら川を見ると餌釣りの方が1名だけ。
ん?意外といないのね^^;
ウエーダーを履いてKFRの手前から川に入ります。

川よりKFR前の橋を望む。
ロッドはトラウトワンのパックロッド、
ルアーはいつも管釣りでは使わないスピナー
(コータックパンサーマーチンやスミスのAR-S)がメイン。
スミスのDコンタクトなどのミノーも一応持っていきました。
さっそく投げるも反応なし。。。。
はしょりますが。。。最後まで反応なし
ミノーを上手に動かすのも難しいですネ。正直よくわからんっす
やはり私はスピナーがメインになってしまうかなぁ。。。
ただ最後に15センチくらいのヤマメが2、3匹、スピナーにつられて
岩かげから出てきてパーマークがはっきり見えました
いますよ、いますよ!(当然!)
口を使ってはくれませんでしたけどネ
何年か前にも同じ時期にボウズがあった記憶があります。
ま、私の腕では今日はこんなもんでしょ
パーマークを見られただけでもいいとします、うん。
でも、次は必ずヤマメかアマゴ釣りますよ~!
。。。小さいのでもいいから。。。
歩いた距離はホント短いのに汗びっしょりでヘロヘロになりました
帰路時に足を滑らせてしこたまぶつけてしまったし。。
ホント運動不足ですなぁ。。。実感しました。。。
結局12時から2時までの2時間、川にいて、
その後はKFRで過ごしました(続く)
渓流も解禁になりさっそくKFRの隣を流れる鳴子川へ行こう!
。。。と思ったんですけど、
解禁日から日も浅いしのんびり9時に北九州市を出発。
平日でも朝イチはたぶん多いでしょ?
で、11時半ごろココノエに到着。天気は曇り時々晴れ、気温10度。
道すがら川を見ると餌釣りの方が1名だけ。
ん?意外といないのね^^;
ウエーダーを履いてKFRの手前から川に入ります。

川よりKFR前の橋を望む。
ロッドはトラウトワンのパックロッド、
ルアーはいつも管釣りでは使わないスピナー
(コータックパンサーマーチンやスミスのAR-S)がメイン。
スミスのDコンタクトなどのミノーも一応持っていきました。
さっそく投げるも反応なし。。。。
はしょりますが。。。最後まで反応なし

ミノーを上手に動かすのも難しいですネ。正直よくわからんっす

やはり私はスピナーがメインになってしまうかなぁ。。。
ただ最後に15センチくらいのヤマメが2、3匹、スピナーにつられて
岩かげから出てきてパーマークがはっきり見えました

いますよ、いますよ!(当然!)
口を使ってはくれませんでしたけどネ

何年か前にも同じ時期にボウズがあった記憶があります。
ま、私の腕では今日はこんなもんでしょ

パーマークを見られただけでもいいとします、うん。
でも、次は必ずヤマメかアマゴ釣りますよ~!
。。。小さいのでもいいから。。。
歩いた距離はホント短いのに汗びっしょりでヘロヘロになりました

帰路時に足を滑らせてしこたまぶつけてしまったし。。

ホント運動不足ですなぁ。。。実感しました。。。
結局12時から2時までの2時間、川にいて、
その後はKFRで過ごしました(続く)
2005年06月26日
KFR隣の川へ
2005年6月26日【九重】15匹リリース5匹キープ、計20匹【鳴子川】山女魚3匹リリース。
久しぶりにいつもの渓流に行きましたが。。。入渓ポイントに先行者。
無理して入るのもヤだし、そのままKFRへ行って朝はちょっと釣って3匹。
で。。ガマンしきれずKFR隣の鳴子川へ^^;チビヤマメ2匹と22、3cmくらいのヤマメ1匹。
ついでにイダ(ウグイ)とハヤも1匹ずつ追加(笑)お昼からまたKFRで釣って4時で切り上げました。

疲れたけど久しぶりにきれいなヤマメを見る事ができました(^^)
写真はちょっとかわいそうなチビヤマメ。また大きくなって釣れてネ。
久しぶりにいつもの渓流に行きましたが。。。入渓ポイントに先行者。
無理して入るのもヤだし、そのままKFRへ行って朝はちょっと釣って3匹。
で。。ガマンしきれずKFR隣の鳴子川へ^^;チビヤマメ2匹と22、3cmくらいのヤマメ1匹。
ついでにイダ(ウグイ)とハヤも1匹ずつ追加(笑)お昼からまたKFRで釣って4時で切り上げました。
疲れたけど久しぶりにきれいなヤマメを見る事ができました(^^)
写真はちょっとかわいそうなチビヤマメ。また大きくなって釣れてネ。
2005年03月08日
ガイドも凍る寒さ
2005年3月8日
【熊本県某川】山女魚0匹【九重】4時間で3匹キープ
朝7時から川へ入りました。ガイドも凍る寒さで。。バイトはありましたが。。。結局釣れませんでした。
お昼からはKFRで釣りました。皆さん釣れていたようですけど 私はバラシが多くて泣きました。。
結局3匹だけでした。。。大あわせの悪い癖が。。あああ。
帰りに鳴子川の遊漁券を買ったので次はKFRとダブルで楽しみます。
写真は朝もやの立つ川の真ん中から撮った1枚。

【熊本県某川】山女魚0匹【九重】4時間で3匹キープ
朝7時から川へ入りました。ガイドも凍る寒さで。。バイトはありましたが。。。結局釣れませんでした。
お昼からはKFRで釣りました。皆さん釣れていたようですけど 私はバラシが多くて泣きました。。
結局3匹だけでした。。。大あわせの悪い癖が。。あああ。
帰りに鳴子川の遊漁券を買ったので次はKFRとダブルで楽しみます。
写真は朝もやの立つ川の真ん中から撮った1枚。
2005年03月01日
渓流解禁日
2005年3月1日
【熊本県某川】山女魚1匹キープ
【九重】1時間で5匹リリース2匹キープ、計7匹
渓流解禁日、やはり初心者はお昼からだよね、と言うことで朝9時に出発
(起きれなかっただけなんですが^^;)1時頃に町役場で年券を買ってから行きました。
でもまだたくさん釣り人がいて正直入りにくかったです。
最初はなかなか釣れず、先行がいるときついのかな~。。ビクなんて持って恥ずかしいなぁと
思っていたところ。。。22センチ、超ヒレピンのきれいなヤマメが釣れました!

その後KFRでに行きましてスプーンで7匹と好調でした。
新しいココクラも受け取りまして良い印象で今週末のココキンに望めます^^(残念ながら延期になりました)
【熊本県某川】山女魚1匹キープ
【九重】1時間で5匹リリース2匹キープ、計7匹
渓流解禁日、やはり初心者はお昼からだよね、と言うことで朝9時に出発
(起きれなかっただけなんですが^^;)1時頃に町役場で年券を買ってから行きました。
でもまだたくさん釣り人がいて正直入りにくかったです。
最初はなかなか釣れず、先行がいるときついのかな~。。ビクなんて持って恥ずかしいなぁと
思っていたところ。。。22センチ、超ヒレピンのきれいなヤマメが釣れました!
その後KFRでに行きましてスプーンで7匹と好調でした。
新しいココクラも受け取りまして良い印象で今週末のココキンに望めます^^(残念ながら延期になりました)
2004年09月15日
チビヤマメ(笑)
2004年9月15日(釣りのセンパイ同行)
【熊本県某川】山女魚2匹リリース
【九重】2時間で1匹リリース1匹キープ、計2匹
午前中は今年最後の渓流。台風の後で水の流れがすごかったですが
なんとか2匹釣れました。もちろんチビヤマメ(笑)
KFRではセンパイがなんと48cmのデカニジマスを釣り上げました!

写真はセンパイに撮ってもらった「チビヤマメと私」。チビヤマメが小さすぎてよく見えません(笑)
【熊本県某川】山女魚2匹リリース
【九重】2時間で1匹リリース1匹キープ、計2匹
午前中は今年最後の渓流。台風の後で水の流れがすごかったですが
なんとか2匹釣れました。もちろんチビヤマメ(笑)
KFRではセンパイがなんと48cmのデカニジマスを釣り上げました!

写真はセンパイに撮ってもらった「チビヤマメと私」。チビヤマメが小さすぎてよく見えません(笑)
2004年08月18日
全身水没。。。。
2004年8月18日
【熊本県某川】山女魚5匹リリース
【九重】3時間で1匹リリース1匹キープ、計2匹

午前中、渓流でのヤマメ。。。。なんと5匹も釣れました!しかもすべてチビヤマメ(笑)
マクロモードで写すと少しは大きく見えるかな^^;
え~釣行途中、川の真ん中で転けてしまいまして。。。全身水没。。。。
パンツも濡れている状況(ーー;ではKFRで集中できるわけがなくこちらは2匹でした。
レストハウスで休んでいる時間の方が長かったかも。。。(笑)
いろいろとありがとうございました>管理人様 m(_ _)m
【熊本県某川】山女魚5匹リリース
【九重】3時間で1匹リリース1匹キープ、計2匹
午前中、渓流でのヤマメ。。。。なんと5匹も釣れました!しかもすべてチビヤマメ(笑)
マクロモードで写すと少しは大きく見えるかな^^;
え~釣行途中、川の真ん中で転けてしまいまして。。。全身水没。。。。
パンツも濡れている状況(ーー;ではKFRで集中できるわけがなくこちらは2匹でした。
レストハウスで休んでいる時間の方が長かったかも。。。(笑)
いろいろとありがとうございました>管理人様 m(_ _)m
2004年08月11日
ヤマメ
2004年8月11日
【熊本県某川】山女魚1匹リリース
【九重】2時間で2匹リリース
午前中は前回と同じ渓流へ一人で行き、17、8cmくらいのヤマメを1匹釣る事ができました。

今回は写真も撮れました(笑)模様がキレイできらきらしていて1匹でもゴキゲンでした(^^)
午後はKFRで。。暑くてあやうくノーフィッシュかと思われましたが終盤2匹(ほっ)
川の真ん中にいると涼しくてただただ気持ちいいですね。
自分の体が固いのがよくわかりますけど。。^^;
【熊本県某川】山女魚1匹リリース
【九重】2時間で2匹リリース
午前中は前回と同じ渓流へ一人で行き、17、8cmくらいのヤマメを1匹釣る事ができました。
今回は写真も撮れました(笑)模様がキレイできらきらしていて1匹でもゴキゲンでした(^^)
午後はKFRで。。暑くてあやうくノーフィッシュかと思われましたが終盤2匹(ほっ)
川の真ん中にいると涼しくてただただ気持ちいいですね。
自分の体が固いのがよくわかりますけど。。^^;
2004年08月01日
初ヤマメ!
2004年7月31日初山女魚1匹リリース
【熊本県某川】
2004年8月1日3匹リミットキープ(雨、2時間で4匹、3人で9匹釣れました)
【九重】
仲間とのキャンプへ行く日、釣りのセンパイと早起きして渓流で山女魚に挑戦!
10cmほどのチビ山女魚が釣れました!小さかったけど初めて見るきれいな魚体に大感激(^^)
2匹目はタモを出しているうちに逃げられました^^;おしかったぁ。。。
翌日は3人でKFRで2時間ほど過ごしました。釣り初体験の友人も無事釣れて釣り三昧の休日でした。

山女魚が釣れた時デジカメが不調だったので(無念ーー;)とりあえず渓流での釣りのセンパイの写真。
さすがセンパイ、決まってますな。
【熊本県某川】
2004年8月1日3匹リミットキープ(雨、2時間で4匹、3人で9匹釣れました)
【九重】
仲間とのキャンプへ行く日、釣りのセンパイと早起きして渓流で山女魚に挑戦!
10cmほどのチビ山女魚が釣れました!小さかったけど初めて見るきれいな魚体に大感激(^^)
2匹目はタモを出しているうちに逃げられました^^;おしかったぁ。。。
翌日は3人でKFRで2時間ほど過ごしました。釣り初体験の友人も無事釣れて釣り三昧の休日でした。
山女魚が釣れた時デジカメが不調だったので(無念ーー;)とりあえず渓流での釣りのセンパイの写真。
さすがセンパイ、決まってますな。
2004年01月17日
初渓流
2004年1月17日【福岡市近郊】
センパイの指導のもと、ウェーダーを買ってそのまま川へ。
朝降雪があり水が濁っていて結局釣れませんでしたが
初渓流はいろいろと勉強になりました。かなりハードに感じました。

一度足を滑らせて川へ落ちました。何事も勉強、勉強。。
冷たかった。。。
センパイの指導のもと、ウェーダーを買ってそのまま川へ。
朝降雪があり水が濁っていて結局釣れませんでしたが
初渓流はいろいろと勉強になりました。かなりハードに感じました。

一度足を滑らせて川へ落ちました。何事も勉強、勉強。。
冷たかった。。。